-
ミニコインケース クロムエクセル
¥1,500
手のひらに収まる、キーホルダーにもなる小さなコインケース。 コインケースというものはもともとコンパクトなものですが、さらに小さくして キーホルダーサイズにすることで携帯性をさらに上げました。 キャッシュレス化が進んでいる中、スマートなミニマルウォレットもいいですが、 どうしても小銭を扱う場面はまだまだあります。 紙幣を使うと小銭が出るし、自動販売機となると、まだまだ小銭がないと買えない 場合も少なくありません。 そんなときでも、ミニマルウォレットとは別にこのキーホルダーサイズのコインケース を携帯していると、かさばらず、小銭を持ち歩くことができます。 サイズは幅76mm、高さ30mm、厚さ約9mm 硬貨は500円玉まで入る高さとなっています。 また、紙幣を入れる可能性を考えて、内面幅は紙幣の縦幅となっておりますので、紙幣を 4つ折り、またはさらにその半分に折った紙幣を入れることも可能です。 そういったことも考えて、中には仕切りとなる革が一枚入っておりますが、不要な場合 外して使うこともできます。 キーホルダーにできるように真鍮製の小判カンがついています。 使用している革について 本ページのコインケースは全てホーウィン社のクロムエクセルを使用しています。
-
ミニウォレット イエロー×オリーブ
¥5,500
携帯一つで普段の買い物が事足りるようになり、便利な世の中になっておりますが、 やはりまだまだ現金が必要な場面はありますし、免許証やクレジットカード等も携帯する必要があります。 このウォレットは、シンプルな構造をしており、革の折り方や切込み等を利用してその隙間に必要最低限のカードや紙幣を差し込み携帯するというものです。 使用した革はイタリアのトスカーナ州にあるコンチェリア800社で製造されているショルダーを使用しております。 この革の特徴は吟面(革の表の面)に吟スリ加工という バフがけがしてあり、一定方向のスクラッチ跡が入っていることで最初はサラサラとしたマットな質感になっておりますが、使い込むことで革に艶が出て見事なエイジングを見せてくれます。 ステッチに使用した糸はポリエステル素材の太めの糸にロウをたっぷり付けたものを使用し、非常に丈夫な作りとなっております。 ホックとなる金具は真鍮製です。 こだわった点は制作の最後に仕上げる底面のコバの部分です。 きれいなバイカラーのラインが出るように何度もヤスリがけ →磨きの工程を繰り返して仕上げております。 使い込むことで使用感の出る革の表面とは異なるきれいなコバのラインは、無骨なイメージになりやすいこの手のウォレットの中でも、細部が作りこまれているという表現にもなり、所有する満足感を与えてくれます。 開閉部分は表の縦向きがフラップ式、裏の横向きがホック式となっており、2通りの開け方ができるようになっています。 サイズは幅:約73mm、高さ:約103mm、厚さ:約12mm(ホック部で約15mm) で、カード7枚、紙幣三つ折りで3枚ほど入れた状態で 厚さ:約18mm(ホック部で約22mm)となります。 シンプルな構造の小さなサイズは、ズボンの前ポケットに入れても大きく膨らみません。 もちろん、後ろのポケットに入れて使っていただくとよりエイジングが進みます。 ※制作直後は革の伸びがなく、カードなどを入れる際にきつくなっておりますので、多少革を伸ばすために一旦ヘラ等を使った伸ばし工程を行っております。 また、最大カード枚数は7枚ほど入れられるようになりますが、革の伸びの少ない初期の段階では、カード5枚ほどから慣らして頂くことをお勧めします。 水分の付着はエイジングが進んだ後では目立ちにくいですが、初期の段階では跡になりやすいので注意ください。 型紙からの切り出し、全てのコバの仕上げ、金具の取付、ステッチなど、その全行程を手作業で制作しております。
-
ミニウォレット ブラック×レッド
¥5,500
携帯一つで普段の買い物が事足りるようになり、便利な世の中になっておりますが、 やはりまだまだ現金が必要な場面はありますし、免許証やクレジットカード等も携帯する必要があります。 このウォレットは、シンプルな構造をしており、革の折り方や切込み等を利用してその隙間に必要最低限のカードや紙幣を差し込み携帯するというものです。 使用した革はイタリアのトスカーナ州にあるコンチェリア800社で製造されているショルダーを使用しております。 この革の特徴は吟面(革の表の面)に吟スリ加工という バフがけがしてあり、一定方向のスクラッチ跡が入っていることで最初はサラサラとしたマットな質感になっておりますが、使い込むことで革に艶が出て見事なエイジングを見せてくれます。 ステッチに使用した糸はポリエステル素材の太めの糸にロウをたっぷり付けたものを使用し、非常に丈夫な作りとなっております。 ホックとなる金具は真鍮製です。 こだわった点は制作の最後に仕上げる底面のコバの部分です。 きれいなバイカラーのラインが出るように何度もヤスリがけ →磨きの工程を繰り返して仕上げております。 使い込むことで使用感の出る革の表面とは異なるきれいなコバのラインは、無骨なイメージになりやすいこの手のウォレットの中でも、細部が作りこまれているという表現にもなり、所有する満足感を与えてくれます。 開閉部分は表の縦向きがフラップ式、裏の横向きがホック式となっており、2通りの開け方ができるようになっています。 サイズは幅:約73mm、高さ:約103mm、厚さ:約12mm(ホック部で約15mm) で、カード7枚、紙幣三つ折りで3枚ほど入れた状態で 厚さ:約18mm(ホック部で約22mm)となります。 シンプルな構造の小さなサイズは、ズボンの前ポケットに入れても大きく膨らみません。 もちろん、後ろのポケットに入れて使っていただくとよりエイジングが進みます。 ※制作直後は革の伸びがなく、カードなどを入れる際にきつくなっておりますので、多少革を伸ばすために一旦ヘラ等を使った伸ばし工程を行っております。 また、最大カード枚数は7枚ほど入れられるようになりますが、革の伸びの少ない初期の段階では、カード5枚ほどから慣らして頂くことをお勧めします。 水分の付着はエイジングが進んだ後では目立ちにくいですが、初期の段階では跡になりやすいので注意ください。 型紙からの切り出し、全てのコバの仕上げ、金具の取付、ステッチなど、その全行程を手作業で制作しております。
-
ミニウォレット オリーブ×イエロー
¥5,500
携帯一つで普段の買い物が事足りるようになり、便利な世の中になっておりますが、 やはりまだまだ現金が必要な場面はありますし、免許証やクレジットカード等も携帯する必要があります。 このウォレットは、シンプルな構造をしており、革の折り方や切込み等を利用してその隙間に必要最低限のカードや紙幣を差し込み携帯するというものです。 使用した革はイタリアのトスカーナ州にあるコンチェリア800社で製造されているショルダーを使用しております。 この革の特徴は吟面(革の表の面)に吟スリ加工という バフがけがしてあり、一定方向のスクラッチ跡が入っていることで最初はサラサラとしたマットな質感になっておりますが、使い込むことで革に艶が出て見事なエイジングを見せてくれます。 ステッチに使用した糸はポリエステル素材の太めの糸にロウをたっぷり付けたものを使用し、非常に丈夫な作りとなっております。 ホックとなる金具は真鍮製です。 こだわった点は制作の最後に仕上げる底面のコバの部分です。 きれいなバイカラーのラインが出るように何度もヤスリがけ →磨きの工程を繰り返して仕上げております。 使い込むことで使用感の出る革の表面とは異なるきれいなコバのラインは、無骨なイメージになりやすいこの手のウォレットの中でも、細部が作りこまれているという表現にもなり、所有する満足感を与えてくれます。 開閉部分は表の縦向きがフラップ式、裏の横向きがホック式となっており、2通りの開け方ができるようになっています。 サイズは幅:約73mm、高さ:約103mm、厚さ:約12mm(ホック部で約15mm) で、カード7枚、紙幣三つ折りで3枚ほど入れた状態で 厚さ:約18mm(ホック部で約22mm)となります。 シンプルな構造の小さなサイズは、ズボンの前ポケットに入れても大きく膨らみません。 もちろん、後ろのポケットに入れて使っていただくとよりエイジングが進みます。 ※制作直後は革の伸びがなく、カードなどを入れる際にきつくなっておりますので、多少革を伸ばすために一旦ヘラ等を使った伸ばし工程を行っております。 また、最大カード枚数は7枚ほど入れられるようになりますが、革の伸びの少ない初期の段階では、カード5枚ほどから慣らして頂くことをお勧めします。 水分の付着はエイジングが進んだ後では目立ちにくいですが、初期の段階では跡になりやすいので注意ください。 型紙からの切り出し、全てのコバの仕上げ、金具の取付、ステッチなど、その全行程を手作業で制作しております。
-
ミニウォレット ブルー×ブラウン
¥5,500
携帯一つで普段の買い物が事足りるようになり、便利な世の中になっておりますが、 やはりまだまだ現金が必要な場面はありますし、免許証やクレジットカード等も携帯する必要があります。 このウォレットは、シンプルな構造をしており、革の折り方や切込み等を利用してその隙間に必要最低限のカードや紙幣を差し込み携帯するというものです。 使用した革はイタリアのトスカーナ州にあるコンチェリア800社で製造されているショルダーを使用しております。 この革の特徴は吟面(革の表の面)に吟スリ加工という バフがけがしてあり、一定方向のスクラッチ跡が入っていることで最初はサラサラとしたマットな質感になっておりますが、使い込むことで革に艶が出て見事なエイジングを見せてくれます。 ステッチに使用した糸はポリエステル素材の太めの糸にロウをたっぷり付けたものを使用し、非常に丈夫な作りとなっております。 ホックとなる金具は真鍮製です。 こだわった点は制作の最後に仕上げる底面のコバの部分です。 きれいなバイカラーのラインが出るように何度もヤスリがけ →磨きの工程を繰り返して仕上げております。 使い込むことで使用感の出る革の表面とは異なるきれいなコバのラインは、無骨なイメージになりやすいこの手のウォレットの中でも、細部が作りこまれているという表現にもなり、所有する満足感を与えてくれます。 開閉部分は表の縦向きがフラップ式、裏の横向きがホック式となっており、2通りの開け方ができるようになっています。 サイズは幅:約73mm、高さ:約103mm、厚さ:約12mm(ホック部で約15mm) で、カード7枚、紙幣三つ折りで3枚ほど入れた状態で 厚さ:約18mm(ホック部で約22mm)となります。 シンプルな構造の小さなサイズは、ズボンの前ポケットに入れても大きく膨らみません。 もちろん、後ろのポケットに入れて使っていただくとよりエイジングが進みます。 ※制作直後は革の伸びがなく、カードなどを入れる際にきつくなっておりますので、多少革を伸ばすために一旦ヘラ等を使った伸ばし工程を行っております。 また、最大カード枚数は7枚ほど入れられるようになりますが、革の伸びの少ない初期の段階では、カード5枚ほどから慣らして頂くことをお勧めします。 水分の付着はエイジングが進んだ後では目立ちにくいですが、初期の段階では跡になりやすいので注意ください。 型紙からの切り出し、全てのコバの仕上げ、金具の取付、ステッチなど、その全行程を手作業で制作しております。
-
ミニコインケース
¥1,500
手のひらに収まる、キーホルダーにもなる小さなコインケース。 コインケースというものはもともとコンパクトなものですが、さらに小さくして キーホルダーにしてしまえばより携帯性がいいのでは、と考えて作ってみました。 キャッシュレス化が進んでいる中、スマートなミニマルウォレットもいいですが、 どうしても小銭を扱う場面はまだまだあります。 紙幣を使うと小銭が出るし、自動販売機となると、まだまだ小銭がないと買えない 場合も少なくありません。 そんなときでも、ミニマルウォレットとは別にこのキーホルダーサイズのコインケース を携帯していると、かさばらず、小銭を持ち歩くことができます。 サイズは幅76mm、高さ30mm、厚さ約9mm 硬貨は500円玉まで入る高さとなっています。 また、紙幣を入れる可能性を考えて、内面幅は紙幣の縦幅となっておりますので、紙幣を 4つ折り、またはさらにその半分に折った紙幣を入れることも可能です。 そういったことも考えて、中には仕切りとなる革が一枚入っておりますが、不要な場合 外して使うこともできます。 キーホルダーにできるように真鍮製の小判カンがついています。 使用している革について 黒(茶芯)はホーウィン社のクロムエクセルを使用しています。 キャメルはタンニンなめし革に英字の型押し加工がされており、英字はランダムなため 入る英字の指定はできませんが、一つ一つ違っており、その固有のパターンを楽しんで 頂ければと思います。 グリーンはタンニンなめし革のショルダーを使用しており、ショルダー特有のトラシワが きれいな模様となっています。このトラシワのパターンも自然のものなので、同じものはなく その固有のパターンを楽しんで頂ければと思います。